演技を、上演を、よむ

9/27 19:00-21:30 城内公民館 集会室3 担当:渡辺

※タイトルの「よむ」の上に「検討する」とルビがふってあると思ってください。

1.今年7月に閉館した高槻現代劇場の建物を全面的に使った『9月0才』というツアー型演劇が、9月17日〜25日に行われていました。
高槻で集まり、(コロナ禍の諸々に見舞われ、存分に、とはいかなかったにせよ)ずっと利用してきたわれわれにとっては、高槻現代劇場は思い入れのある場所です。
その公演に客として参加したメンバーが多かったため、感想シェアなどしました。
キャパ1700人の大ホールや、結婚式会場としても使われていたらしい会議室、すでに廃墟のようになっていたレストランなどを、ガイド役の俳優たちに導かれるままに、10人1組の観客が巡回していく上演でした。
内容についてはさておきますが、「座って良いのかどうか分からない椅子」が並んでいると、そういうものに私は率先して座ってしまう。禁止されてないなら良いだろう、という発想。一人が座ると、他の人も続いて座ります。
ただ、誰も座らない回というのもやはり多いようでした。
体験型演劇(あるいは美術の語彙で言えばインスタレーション)は、参加者たち自身も作品の一部になっている。お互いがどういう反応をするのか、ということをお互いに見ている(ちなみに、自分たちの通ってきた道を別の場所から覗き見る、というシーンがあり、次の回の参加者たちの反応を見ることができるなど、「観客が観客を観る」という演出がかなり意図的にほどこされていました)。
劇場という特殊な場所ですので、「観る」という行為に特別な意味が付加されている。いやでもそれに気づく。よくある体験型上演よりも、非常によく練られ、考えるところの多い作品だったように思います。

2.前にもやった「はぁって言うゲーム」を再び、少し。
同じ言葉でも、言い方一つでいろんなイメージを喚起することができます。
ゲーム自体は面白いんですが、同時に「結構当たってしまうこと」についても考えていました。無論、演技者も当てさせようとしている(嘘はついていない)という前提があってのことになりますが。
同じ言い方から複数の含意を読み解きうるのがコミュニケーションだろうと思います。演技の仕方と、それが意味するものとが一対一対応してしまうなら、コミュニケーションは面白くなくなる。
ただこのゲームの肝は「おいしすぎて『ヤバい』」「胸キュンの『ヤバい』」など、演じ分けの難しいお題が散見されるところにあります。
恐らく人によってどう演じるか、ということが違ってくるでしょうし、同じ演技から違う読み解きをする人も出てくる。
これは、単純に伝わる演技をするだけのゲームじゃない。かもしれない。ゲームとしては伝わる演技を目指すことになりますが、ここから見えてくることは意外と多いかもしれない。
(全員に当てられたら得点できない、みたいなルールを追加したら面白いかもしれません。)

3.2022年9月27日は、国家主導の式典が行われました。
二人、長くスピーチをした人がいたので、それをみんなで読んでみるということをしました。
「こんな勝手な式典を、国営放送で流すだなんて」と憤っている人もいますが、
わたし個人としては、秘密裏に一部の人たちの間でやられるより、そのパフォーマンスが検討の材料となった方が良いなと思っているクチです。
いずれにしても行われてしまったことは徹底的に検討していかなければならない。
読んでみるとわかってくることがたくさんあります。この人のスピーチよりあの人のやつの方が良いなとか、ここが盛り上げポイントだなとか、どうするとより良い(悪い)パフォーマンスになるのかな、どういうところで人が共感するのかな、などといったことです。

自分に直接向けられたパフォーマンスを検討するのは難しい。聞いている時点で、自分もそのパフォーマンスに巻き込まれてしまっているからです。
「検討」するためには第三者視点が良い、場合が多い。気がする。




コメント

このブログの人気の投稿

書くことと語ること

「ひとのために何かすることで自分が幸せになるんですね」

あした帰った第二期スタート、あるいは複数、の俳優、について