投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

創作の手がかり足がかり、あるいは利他について

イメージ
 12/20 19:00-21:30 城内公民館 多目的室 担当:渡辺健一郎 参加者でも知っている人は少ないのですが、一応この集団「あした帰った」は「アクターズラボ」の「公演クラス」に位置付けられています(今は動いていませんが、上演作品の完成を目指さず、俳優訓練だけをする「スキルアップクラス」というのが過去にあったのです。一応。公式HPでその痕跡を見ることができます)。 上演なんて目指さず、演劇的な遊びをひたすら繰り返したい、という欲望もなくはないのですが、しかし多少頑張って公演をやり遂げる、というのも確かに価値のあることだと感じられる。 第二期は(私は直接は知りませんがどうやら第一期も)、実際の上演作品の創作に入るのが遅く、俳優にかなり負担がかかっていたので、集大成の第三期はなるべく早めの第一歩を。という意識を持ちたい。 本を書くときでも何でもそうですが、頭の中であれこれ構想したり妄想を膨らませていく作業は楽しいんですが、書き出してみると全く違ったように動き始めたりする。それから初めて考えなきゃいけないことが、改めて無限に出てくる。そのため、最初の一行をまず書いてみる、ということが本当に重要です。 というわけで公演を目指すため、一歩踏み出すため、の足がかりになるように、どういう上演に興味があるか、あるいはそもそもどういう関心があるのか、といったことを参加者全員にプレゼン?してもらいました。 内容を詳述することはできませんが、これまで演出家がこだわってきた「バザー」というお題に絡めて色々考えてきた人、今自分が直面している問題を発表した人、など様々いました。 ただ、やや私の関心事に引き付けて考えてしまいますが、ある程度通底していたのは(日々、演出家や私がやや強調しがちだったからだとも思いますが) 前にも言及した 、「利他」の問題系。 他人のために何かを。できるのか。できるとすれば。どの様なことが。?? 利他という言葉は美しく響きますので、積極的に語りたがる人が増えてきた、という印象があります。 ところが「積極的に語ろうとするとき失われる」のが「利他」でしょう。 極端な話、「私は利他的です」と自負する人が利他的なはずもない。「利他的でありたいです」というのも同様だと思います。 手中におさめようとする度に手元から離れていくのが「利他」なのです。 現代の利他論者?の代表格の

『自由が上演される』読書会

イメージ
12/13   19:00-21:30 城内公民館 集会室3 担当:O 本日は、あした帰ったの制作であり当ブログのメインライターである渡辺健一郎さんが 第65回群像新人評論賞受賞作「演劇教育の時代」を増補し書籍化した 『自由が上演される』 の読書会を行ないました。 また、ゲストとして 第65回群像新人評論賞候補作から優秀作に選ばれた『 平成転向論  SEALDs 鷲田清一 谷川雁 』を執筆した小峰ひずみさんがいらっしゃいました。 『自由が上演される』がどういった内容なのか、僕には書籍を要約するのは難しいのでAmazonの概要をそのまま引用します。 「自由」は教えられるのか。 参加者の「自主性」と「主体性」を引き出すとされるワークショップ。しかしそこでもある種の「権力」は生じうるのではないか。教師からも環境=アーキテクチャからも強制されない「真の自由」は可能か。プラトン、ランシエール、平田オリザ、國分功一郎、ハイデガー、ジャン=リュック・ナンシー、ラク―=ラバルトらのテクストを援用し、演劇、演劇教育から日常のコミュニケーションまで射程に入れた画期的自由論。 教える―学ぶ関係の非対称性、ケアにおける暴力性、ハラスメント、中動態と政治、声と不和、俳優と観客……さまざなトピックから現代における自由と倫理を問う大型評論。 「芸術について論じることで、見えていなかったものが見える、聞こえていなかったことが聞こえる、理解される。そういう世界への道筋が考えられていたのです。より良き上演があるとすればそれは、上演することが観客の感性の世界に別の意味をもたらすものなのです。」(本書より) あした帰ったのメンバーには教育に関わる方や読書会を主催する方・参加される方も集っていますが流石に渡辺さんや小峰さんほど哲学に詳しい者はいないので、主に疑問点を質疑応答する形で会が進んでいきます。 開始時間より30分、開錠係の僕と同じくらい早くいらっしゃっていた小峰さんが、書籍に書かれているようなシアターゲームを体験してみたいとのことなので実践。 ・相手の膝に座り、座られた人がまた別の人の膝に座り、最終的に円のようになる ・指に挟んだペンを手品のように器用に回し、その動きを再現できるよう教えあう(動きが文字で書くには難しい!) ・片足で立ち、もう片方の手を差し出しジャンケン勝負。勝った人は相手の手を掴も

解決のための共同体・相互互助

イメージ
 12/6   19:00-21:30 城内公民館 多目的室 担当:O ”バザー”を舞台に乗せるためのアイデアもずっと煮え切らないまま宙に浮いている感じがする。 今日の一つ目のワークは、自己紹介のエピソードの中に一つだけ嘘を混ぜるというもの。 3つくらいのトピックの中に丸ごと嘘の話が混ざっているのが意図するところだと思うのだが、人物の職業であるとか交通手段であるとか細かいところだけ変えられると、その回答はテストでヤマを張った部分が偶然出題されてくれることを望むような運ゲーである。それはそれで面白いけど。 ヤマ張りが当たればいいが、嘘を見抜くのは全く難しい。仕草はあてにならないし、ポーカーフェイスが崩れたこともまた演技かもしれない。そうかと思えば、思いの他当たる。嘘を見抜けるのも”親密さ”の成せる業だろうか。こじつけか。 伊藤さんが(意外にも?)先週の『探偵!ナイトスクープ』の話をした。歌で人を泣かせてみたいと意気込む青年の依頼。街中で人を集め、その人の悩みに即した歌を青年が披露する。泣かせる事にはことごとく失敗していくのだが、最後に出会った悩みなどないというおばあさんと出会う。数十年前に夫を亡くしているが何故か泣けずにいるそうだ。青年は当たって砕けろと松田聖子の『あなたに逢いたくて~Missing You~』を歌う。するとおばあさんは曲の終わりに涙を流すのである。偶然にもその方が日ごろ口ずさんでいた歌であった。 この話を受け、グループに分かれて一人が話す悩みを他のメンバーが真剣に解決策を考えるワークをした。出た悩みはそれぞれ仕事や生活の話だった。このワークを経ての感想はありふれていて特筆する事もないだろう。注目するべきはディスカッションの生み出す効果の大きさだ。その時ふと、「問題解決に向けた共同体」という言葉が浮かんだ。何故かと言うと、ここ数年でそのようなテーマの作品を何本か見た気がするからだ。「自殺オフだと思って参加者が集うが、主催者の思惑は相互互助のチームを作る事だった」←またこれかよ!って思ったことがある。思えばナイトスクープもテレビ番組ではあるが、関西というローカル性からどこか共同体の雰囲気を醸し出しているし、そういう雰囲気が人気の秘訣であることはみんな頷くところであると思う。”劇団”の持ちうる”親密さ”は、そういった問題解決に向けた共同体のような力を持って