書くことと語ること
5/21 13:00-19:00 城内公民館 集会室3→高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3
5/23 19:00-22:00 高槻市生涯学習センター 会議室1
クリエイションも佳境、大詰め、のはずなんですが、いくつかのシーンでテクストが一から作り替えられるなどしています。
『あなたは山になる』のテクストは8割方、参加者によって作られているのですが、日々考えていることも行きつ戻りつ、生活の状況も右往左往しているわれわれですから、言葉の出力のされ方が一分一秒変わっていくのは当然といえば当然、といった具合です。
演出家は「自分から出てきた言葉」を大事にしようとするのですが、この「自分から出てきた」という点が大変厄介で、それを文字に起こすのに技術が要るということもあるのですが、さらにその文字を発話するというのは輪をかけて大変なことだということが改めて感じられました。
確かに自分の体を通じて出力されたテクストだとしても、しかしそれを声に出すということが「自然」にできるかといえば決してそんなことはないわけです。
書く、ということと喋る、ということは、人によっては「全く」質の違う行為であって、書けるけど喋れない、あるいはその逆、といった例は枚挙にいとまがありません(例えば私は「書く」に極めて強い負荷を感じてしまうので、喋るようにして、それを転記するような仕方でしか書けません)。
もちろん、とくに違和感なく書き、同じように喋る、ということができる人もいる様ですが。
色々要因はあると思うのですが、書いたことを喋る場合には、単純に自分と自分の言葉とに大分(時間的)距離がありますので、その辺が最初のつまずきポイントになりそうです。
自分で書いたはずの言葉と自分の声との間に、必然的に生じるズレ、この違和感とどう付き合っていくか。
そもそも「自分の書いた言葉」というのも、100%自分が考えていることそのままかといえばそんな訳ありませんので、例えば「言葉に責任を持たねば」みたいなことを厳密に考え始めると収拾がつかなくなってきます。
いずれにせよ演劇の場合は練習段階で「自分の」言葉を何度も繰り返し言わねばならないわけですから、そんな不自然な状況他にはほとんど存在しないため、どうしたってぎこちなくなります。「自分の言葉なんだから言えるはず」なんていうことはないわけです。
このことが演劇一般の(他人の書いた戯曲、登場人物のセリフを繰り返し喋るという)問題とどれくらい同じでどれくらい違うのかも検討してみたら面白いかもしれません。
あるいは「喋るための言葉を書く」という方法でテクスト創作に取り組んでいる人もいるのですが、これもまた特殊な技術で、これはまた別種の難しさがあるように感じられました。
別に全てリアルに、自然に、ということを求めているのではありませんし、「リアルって何だよ問題」にもなってきますので、こういう問題設定が適切かどうかもいまいちよく分からないのですが、しかしいずれにせよ、自分の発話をつまずかせている要因に思いを馳せる、くらいのことはしても良いのかもしれないとは思いました。
そしてまた、ここでやろうとしているのは「極めて不自然なこと」だと自覚すること、が要るのかもしれません。演劇に可能な表現があるとすれば、まずそこを出発点とすることから、なのかも?
本番を十日後くらいにひかえて、まだ問いを発し続ける、嗚呼なんと効率の悪い人(たち)
コメント
コメントを投稿