忘れようとしても思い出せない/あした帰った

 2/14 19:00-21:30 城内公民館 集会室3 渡辺健一郎











タイトルは公演タイトル(仮)と団体名です。

「思い出」ないし「思い出作り」をめぐってクリエイションが始まりました。

今回の稽古では、一つには、「思い出作り」というワードをめぐって何を考えるか、三人ずつのチームに別れて話し合い。
もう一つは、そのチームのまま、「“実際に”その三人で思い出作りをしてみてください」という課題。

大変興味深かったのは、「思い出=記憶って、意外と捏造されちゃう」という話。
近親者の同じエピソードを何度も聞いていたら、次第に自分のエピソードだと思い込んでしまうようになって、本当に自分が経験したかの様な「思い出」が形成されていた、というもの。
これは結構ありそう。

例えば私は、「卒業式」系のイベントで泣かなかったことがないのですが、そしてそれは「大事な思い出」のはずですが、あれだけ楽しかった高校の卒業式で、あれだけボロボロ泣いたのに、それを思い出そうとすると「舞台に立って泣いている自分を客席から見ている」画が思い浮かぶ。
その場に立っていた確かな自分の感覚や感情の記憶ではなくて、もしかしたら何か写真で見たイメージかなんかを想起して(あるいは完全に捏造して)勝手に再構成している。

そういえば、記憶捏造系の演劇ってあんまりみないけど、そういう映画は結構あるかも。その最たるものは『マトリックス』か。
(ナショナルシアターライブでやっていた、『プライマ・フェイシィ』もある意味ではその系列の演劇だったか…)
もしかしたら視覚の強調された「映画」という表現媒体の方が、「記憶」を主題にしやすいのかもしれない。それを問題とせざるを得ないのかもしれない。
いずれにせよあまりにトラウマ的な経験をしたために記憶を抑圧したり改ざんしたり、といったことはよく聞かれますが、ポジティブに生きていくための手段の一つだったりもすることもあるでしょう。

「シンパシー(同情)よりもエンパシー(共感)」を、という表現も最近よく聞く気がしますが、
(それを広めた人の一人であるブレイディみかこは、そんな単純にエンパシーを良いものとしていないはずですが)
エンパシーは例えば「人の怒りを自分ごととして捉える」といったことを意味している。
もしそれが(そんな演劇的なことが!)可能ならば、「経験したことのないことを思い出す」こともできるのかもしれません。
あれ。演劇ってヤバいな。











実際の「思い出作り」に際して。参加者たちは、組体操したり、歌ったりしていました。
例えば10年後、本当に覚えていられることってどういうことだろう、と思いながら見ていました。
「いつもと違う(非日常?)」感は恐らく必要ではないか。いくばくかの衝撃も必要ではないか。「これは覚えておきたい」という熱意みたいなものも必要かもしれない。

日記を書くときに、「感情をありありと記す派」と、「事実を淡々と記す派」といると思います(私は前者でした)が、何かきっかけとなる事実を提示されるとそこから一気に記憶が広がって、色々思い出す、みたいなこともあるよな、とも思っていました。
全員の写った、動きのある写真よりも、ただ並べられたチョコレートの写真の方が後々の記憶を喚起するかもしれないのと同様に。











最後に、完全に私の話ですが、私は比較的過去の出来事を覚えていない方だという気がしています。
あれだけ楽しかったあの思い出、この思い出…「そういう事実があった」ことは覚えているけど、ありありとは思い出せない。
2年前に俳優として出演した稽古場での記憶もほとんどない。そしてそれを別に悲しいともあんまり思っていない。
ただ、2年後にあした帰ったのこともあんまり覚えていなくなるのだろうかと思ったら、それは少し悲しいなという気がしました。



コメント

このブログの人気の投稿

書くことと語ること

「ひとのために何かすることで自分が幸せになるんですね」

あした帰った第二期スタート、あるいは複数、の俳優、について