詩と詩の朗読について

 8/30 19:00-21:30  城内公民館 多目的室  担当:渡辺健一郎

日中の陽射しはまだ厳しいですが、夜は大分涼しくなりました。
ようやく人間が活動して良い気候になったと感じられます。
夜、21時過ぎには雷雨もありましたが、じめじめむしむしといった感じはありませんでした。

前半は参加者が一人しかいなかったのでじっくり場を堪能しました。


次に詩の朗読モードへ。
読んでる最中に少しずつ人も増えていきました。

朗読と演技は違うか否か問題。が生じました。とりわけ私の中で。
伊藤比呂美『料理をする、詩を書く』を読みましたが、これが明らかに作者の人生や経験に則して書かれたもので、「伊藤役」として、独白のように「演じる」こともできたのだとは思います。
ただ文体のせいなのか、改行などの文章形式のせいなのか、やはり独白とは違う。気がする。

誰に向けて読んでいると考えれば良いのか。読み手はどういう存在であれば良いのか。勝手な一人語りを、聴衆が勝手に聴いているだけなのか。
「演劇」も十分おかしな表現形態ですが、「詩の朗読」は相当変です。なんなんだこれは一体。演劇だけでも分からないのに、さらに分からなくなるのは困るなぁ!

なお、東日本大震災が軸となっていた詩だったのですが、正直に言えば私は朗読とは何か、みたいなことばかりに気を取られて、内容があんまり入ってこなかった。
詩が悪かったというのではないと思います。詩に対峙する態度があんまり良くなかったんだと思います。また同時に、「東日本大震災」に対する思いがあまりに遠くなってしまっているせいもあると思います。

私は当時関東に住んでいて、道路にひびが入るとか、書店の棚が大崩れする、くらいの影響を身近で受けていました。震度5強くらい。
しばらくは、原発はどうなってるんだとか、被災者の暮らしがどうなっているか、みたいなニュースばかりが報道されて、生活に直接影響している「感じ」がありました。
(実際の影響はせいぜい節電せよとか、「不謹慎」を回避せねばとか、CMが公共広告機構ばかりになるとか、その程度のものでしかなかったわけですが)

10年も経てば遠くに、遠くに感じます。感じ、くらいはせめてどこかに残しておきたいと、今ブログを書きながら思っています。



コメント

このブログの人気の投稿

書くことと語ること

「ひとのために何かすることで自分が幸せになるんですね」

あした帰った第二期スタート、あるいは複数、の俳優、について