「そらのしずく」、あるいはエチュードについて

12/21 19:00−21:00 渡辺健一郎

上演不可能な戯曲、それをなんとか舞台化してしまう
その営み自体が面白い、みたいなところがあります。演劇は。

例えばまどみちおの詩、それ自体では意味をなさない文章を、いかにして舞台化するか?
(前回に引き続き、これを発表するところから始まりました)

意味をなさない文から意味をひねり出すか、単語のイメージからか、音の響きからか。
無意味なものをミメーシスするというのはどういうことか。試行錯誤しました。
人によって好みや傾向は出るでしょう、しかし手数はおそらく多い方が良い。
次に同じ戯曲をやるとなった時に、全く違うアプローチができる方が良い。
終わった後も、色々考えてみています…他に何が可能だったのか。
例えば私はどうしても(無意味な表現は)抽象化の方向で考えちゃうけど、具体化が可能か、どうか。など。

後半。
怒る演技はいかにして可能か。を模索。
一方向へ進みたい人と、それを無言で無感情ではばむ人、のワーク。
進みたいのに妨げられる。しかも相手は人間味がないので情に訴えたり事情を説明したりしても、機械的にはねかえされるというシチュエーション。
講師Tはこういう理不尽な状況から、俳優の内側に怒りがたまってくるはずだ、と考えたようですが、あんまり上手くいかなかった。

これを見ながら、「エチュード」って何だろう? と考えていました。
エチュードというのは、想像力(の訓練)に関わるものかもしれない。
人がどういうことに怒りを覚えるのか、怒りってどういう感情か、といったことを考えられるような。
怒りをめぐって、自分とは違うアプローチを持っている人のエチュードを見て自らの演技に役立てる、ということはありえそう。
ただ、最初の「〜すれば怒りがたまってくるはずだ」という前提は、もしかしたら人によっては当てはまらないかもしれない。
そうだとすると、そりゃ上手くはいかない。
自分の身体感覚にはないものを演じようとすれば、それは最初から想像力が必要になってくる。
想像力を養うためのワークで、想像力が必要になると、本末転倒なのかもしれない。

ではどうすれば怒れるのか?どうすれば想像力をフル稼働させられるのか?
みたいなことは考える必要がありそうです。ワーク自体は上手くいかなかったけど、この失敗から考えられることは多かった。

コメント

このブログの人気の投稿

書くことと語ること

「ひとのために何かすることで自分が幸せになるんですね」

あした帰った第二期スタート、あるいは複数、の俳優、について