【行楽】なんしか、やまのぼり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2021 11月3日 10〜16時頃 竜王山→摂津峡2年半前までは関東にいたものですから、関西圏の方の「なんしか」を聞くとなんかどきっとします。この日は2回聞いた。都合のつく希望者で山に登ったことだけご報告。「ハイキング」、の様なキラキライベントじゃないんです、山登りマイスターにコースを選定してもらったらとんでもないことになった。急勾配の途上も撮ればよかった、がそれどころじゃなかった。疲れました、取り急ぎ。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
書くことと語ること 5月 24, 2023 5/21 13:00-19:00 城内公民館 集会室3→高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3 5/23 19:00-22:00 高槻市生涯学習センター 会議室1 クリエイションも佳境、大詰め、のはずなんですが、いくつかのシーンでテクストが一から作り替えられるなどしています。 『あなたは山になる』のテクストは8割方、参加者によって作られているのですが、日々考えていることも行きつ戻りつ、生活の状況も右往左往しているわれわれですから、言葉の出力のされ方が一分一秒変わっていくのは当然といえば当然、といった具合です。 演出家は「自分から出てきた言葉」を大事にしようとするのですが、この「自分から出てきた」という点が大変厄介で、それを文字に起こすのに技術が要るということもあるのですが、さらにその文字を発話するというのは輪をかけて大変なことだということが改めて感じられました。 確かに自分の体を通じて出力されたテクストだとしても、しかしそれを声に出すということが「自然」にできるかといえば決してそんなことはないわけです。 書く、ということと喋る、ということは、人によっては「全く」質の違う行為であって、書けるけど喋れない、あるいはその逆、といった例は枚挙にいとまがありません(例えば私は「書く」に極めて強い負荷を感じてしまうので、喋るようにして、それを転記するような仕方でしか書けません)。 もちろん、とくに違和感なく書き、同じように喋る、ということができる人もいる様ですが。 色々要因はあると思うのですが、書いたことを喋る場合には、単純に自分と自分の言葉とに大分(時間的)距離がありますので、その辺が最初のつまずきポイントになりそうです。 自分で書いたはずの言葉と自分の声との間に、必然的に生じるズレ、この違和感とどう付き合っていくか。 そもそも「自分の書いた言葉」というのも、100%自分が考えていることそのままかといえばそんな訳ありませんので、例えば「言葉に責任を持たねば」みたいなことを厳密に考え始めると収拾がつかなくなってきます。 いずれにせよ演劇の場合は練習段階で「自分の」言葉を何度も繰り返し言わねばならないわけですから、そんな不自然な状況他にはほとんど存在しないため、どうしたってぎこちなくなります。「自分の言葉なんだから言えるはず」なんていうことはないわけです。 このことが演劇一般の(他... 続きを読む
「ひとのために何かすることで自分が幸せになるんですね」 5月 17, 2023 5/14 13:00-19:00 長岡京中央生涯学習センター 会議室1、3、創作室 5/16 19:00-21:30 城内公民館 集会室3 ※リンクは全て当稽古場ブログの過去記事 タイトルは、他人に対するハンドマッサージの練習をしていた参加者が、繰り返し大きなあくびをしながら発したフレーズです。手を揉まれる側ではなくて、揉んでる方が大欠伸を繰り返していて笑ってしまいました。 私はどちらかと言うと 「利他」の甘美すぎる響きにはやや懐疑的なタイプ ですが、しかし「何かをしてあげる」ということが気持ち良いというのは確かにあるはずだとも改めて思いました。 ただ、人が喜ぶことを嫌々やる、というのが嬉しいはずもないので、やはり利他と利己が一致する時に快楽が生じるのだなと。 アラン『幸福論』 に「あくびの技術(L'art de bâiller)」の章があります。 「あくびは疲労のしるしではないのだ。あくびはむしろ、おなかに深々と空気を送り込むことによって、注意と論争に専念している精神に暇を出すことである。このような大変革(精神のはたらきをばっさり切ること)によって、自然(肉体)は自分が生きていることだけで満足して、考えることには倦き倦きしていることを知らせているのである。」(神谷幹夫訳、岩波文庫、1998) タイトルが「あくびの"技術(=芸術)"」となっているのは面白いことだなと思います。基本的にあくびは意志や意図とは無関係に、勝手に出てしまうものでしょうから。 ただ、もし緊張状態がデフォルトになってしまっていて、それに抗うために気を緩める、一息つく、頭を空っぽにする、みたいなことで「あくびを許す状況をある程度意図的につくる」ことができるならば、それは「あくびの技術」と呼ばれても良いのかもしれない。 また少し違う話になりますが、あくびをわざと出そうとしたりすることもできなくはなさそうです。目を瞑り、耳の後ろあたりに力を入れ、胸呼吸(?少なくとも、腹を膨らませる腹式呼吸ではない)を深くする、肩のあたりを震わせる、みたいなことを同時にやると、あくびができる!もう少し細かくいえば、目を瞑りながら、眼球は少し下を向いているだろうか。 今、何度か試してみていますが、何度でもできますね。「あくびっぽい動き」をしているんじゃなくて、自然と涙も出てきますし、こ... 続きを読む
あした帰った第二期スタート、あるいは複数、の俳優、について 7月 28, 2021 2021/7/20, 7/27 19:00~21:00 渡辺健一郎 はじめまして。劇研・伊藤拓也ラボ「あした帰った」の担当をしております、渡辺健一郎と申します。 ※担当者である私もだいぶ一緒に混ざって戯れています…ので、あんまり客観的なことを記述したブログにはならないということをご承知おきください※ コロナ禍の都合で、劇場が使えないなどの悪条件に見舞われ、開始が3カ月近く遅れました…が、なんとか、どうにか、開講の日を迎えることができました。 同じ空間で、運動したり話をしたり創作したりすることの喜びをかみしめています。あした帰った、第二期スタートです。 講師・伊藤拓也は、「集まること」それ自体の意味を考える演出家です。何か、作品創作の“ために”集まるのではなく、一つの場に集まってしまった人たちの中で何ができるかを考えている。 第一期はそのため、上演台本を参加メンバーたち自身が創作しました。自分たちのこと、自分たちの身の回りのこと、それについて自分たちが考えたこと云々、がテキストになりました。 第二期は、既成の台本を使う…かもしれません(参加メンバーの「集まり方」次第ではどうなるか分かりませんが)。 台本をもとに小作品をつくってみて、それについてあーだこーだ言い合ってみたり。 自分の〈外〉にある台本をもとに演じる、俳優という存在…これっていったい何だろね? そんな話もしたりしました。 当然、話が一つの意見に収斂されていくことはなく、複数の考えが併存することになります。なりました。「集まる」というのはそれ自体、「複数」 である 、ということなのかもしれません…。 (極めて個人的な見解ですが、最近よく聞かれる「多様性」って言葉、なんて単数的なんだ!という想いにはしばしば駆られます。) どんな集まりになるのか、全く想像がつきません。極端に言えば、もしかしたら離散するかもしれない。それもまた、集まることの意味かもしれない、などと思っています。 ちなみに、9月末くらいを目途に受講生は随時募集しておりますので、少しでも気になった方は以下の連絡先まで。お待ちしております。 メール:watanabe(a)gekken.net ※(a)を@に変えてお送り下さい。 電話:O9O-7OO3-3O21 続きを読む
コメント
コメントを投稿