われわれは、演劇をやっているのだから
1/24 19:00-21:30 クロスパル高槻 和室 担当:渡辺健一郎 演劇業界で、創作の「プロセス」に焦点が当たり始めて、どれくらいが経つでしょうか。 例えば「ワークインプログレス」などはもはや当たり前に聞かれる様になりました。 これは創作過程自体を外に開いていく、という試みです。 一昔前なら「未完成品を見せるなんて何事か!」という発想も少なくなかったのでしょうから、大きな変化です。 とはいえ、本当にただ未完成品を見せて活動費の足しにする、みたいな態度がとられていることもあるので何ともいえないのですが。 「コレクティブ」という言葉も散見される様になりました。簡単にいえば、誰か主導する人がいる訳ではなく、民主的に創作していく集団の在り方を言います。作品と同等に、あるいはそれ以上に、集団形成の仕方自体を表現しているわけです。 プロセスが前景化してきたことの背景の一つには、創作現場がまっとうに動いているか––このこと自体が問題にされ始めたという事態があります。 演劇の現場は、極めて特殊な権力関係の場であり、人間関係に歪みが生じやすい。これは集団創作に関わるかなり根本的な問題であり、「諸悪の根源」みたいな人を炙り出せば終わるといった話ではありません。 権力を糾弾している人の主導する現場が、相当な暴力で満たされているといったことも少なくないでしょう。 そのため、創作のプロセスが問題にされねばならない。集団創作の場合はかなり顕著ですが、現代において「表現」に関わる人ならば、多かれ少なかれ念頭に置いているはずの事柄です。 ところが、コレクティブを推し進めるならば。これは、決して穏当で楽な道ではないということを肝に銘じなければなりません。当たり前のことですが、「民主的にやろう」と宣言すればそれで達成されるような試みではありません(民主制をうたっているいくつかの国が、まったく民主的とは言えなくなっている現状を見てもわかることですが)。 俳優に演出家が全て指示を出して、トップダウンで全てを決めていく方が、「効率」は良いはずです。いかなる組織であっても、効率を求めて自然とトップダウンになっていく。人数が増えれば尚更です。 その方が心的ストレスがなくて良いと言う俳優すらいる(というか現状多くの人がそう)でしょう。トップダウンを回避するならば、ある意味で不自然なことを、かなり気合いを入れ...