創作の手がかり足がかり、あるいは利他について
12/20 19:00-21:30 城内公民館 多目的室 担当:渡辺健一郎 参加者でも知っている人は少ないのですが、一応この集団「あした帰った」は「アクターズラボ」の「公演クラス」に位置付けられています(今は動いていませんが、上演作品の完成を目指さず、俳優訓練だけをする「スキルアップクラス」というのが過去にあったのです。一応。公式HPでその痕跡を見ることができます)。 上演なんて目指さず、演劇的な遊びをひたすら繰り返したい、という欲望もなくはないのですが、しかし多少頑張って公演をやり遂げる、というのも確かに価値のあることだと感じられる。 第二期は(私は直接は知りませんがどうやら第一期も)、実際の上演作品の創作に入るのが遅く、俳優にかなり負担がかかっていたので、集大成の第三期はなるべく早めの第一歩を。という意識を持ちたい。 本を書くときでも何でもそうですが、頭の中であれこれ構想したり妄想を膨らませていく作業は楽しいんですが、書き出してみると全く違ったように動き始めたりする。それから初めて考えなきゃいけないことが、改めて無限に出てくる。そのため、最初の一行をまず書いてみる、ということが本当に重要です。 というわけで公演を目指すため、一歩踏み出すため、の足がかりになるように、どういう上演に興味があるか、あるいはそもそもどういう関心があるのか、といったことを参加者全員にプレゼン?してもらいました。 内容を詳述することはできませんが、これまで演出家がこだわってきた「バザー」というお題に絡めて色々考えてきた人、今自分が直面している問題を発表した人、など様々いました。 ただ、やや私の関心事に引き付けて考えてしまいますが、ある程度通底していたのは(日々、演出家や私がやや強調しがちだったからだとも思いますが) 前にも言及した 、「利他」の問題系。 他人のために何かを。できるのか。できるとすれば。どの様なことが。?? 利他という言葉は美しく響きますので、積極的に語りたがる人が増えてきた、という印象があります。 ところが「積極的に語ろうとするとき失われる」のが「利他」でしょう。 極端な話、「私は利他的です」と自負する人が利他的なはずもない。「利他的でありたいです」というのも同様だと思います。 手中におさめようとする度に手元から離れていくのが「利他」なのです。 現代の利他論者?の...